表紙・裏表紙
目次
C. Wright Millsのリベラル・エデュケイション論
1-20
『十二門論』「観性門」の偈と『中論頌』第13章第3偈をめぐって
21-35
絵画制作と鑑賞者の視線情報に関する基礎的調査 : 絵画学生を対象として
37-43
EU乳製品貿易に関する一考察
45-56
教科における学力と主体形成 : 社会科教育にかかわる記述から
57-63
棟方志功と北海道 : 本学所蔵『庭前の柏樹子の柵』をとおして
65-79
子どもの人間関係の育ちを支える保育者の働きかけ : 保育者養成課程に在学する学生の実習中の気づきから
81-89
豊かな言葉や表現につながる絵本の選択について : オノマトペ絵本を中心に
91-102
幼児への自然体験プログラムの実践と展望 : 保育現場と保育者養成校の連携による地域的実践を例えに
103-108
保育内容表現I「音楽」の今後の展開 : 導入教育課題を効果的に活用する試みについて
109-118
保育者養成校における「ピアノ学習記録カード」の活用とその効果について : ピアノ学習者のためのルーブリック評価の可能性
119-129
ピアノ初心者の心を開く連弾指導法 : ピアノで出来る音楽の共同作業からソロ曲の教育効果を考える
131-152
保育者養成校における音楽表現指導法 : グルリット《24の調による練習曲》の展開による実践的指導の研究
153-160
保育者養成校におけるピアノ指導 : ソナチネの運指に関する一考察
161-173
保育者養成校におけるピアノ初見能力向上のための一考察
175-189
保育者養成課程のピアノ指導におけるブルクミュラー『18の練習曲』に関する一考察 : 第3曲 Retour du patreのエディション研究を通して
191-204
ギロックを教材としたピアノ初心者への指導 : 学生の意欲を引き出し,能力を高める
205-218
保育者養成課程におけるピアノ初心者への効果的指導に関する一考察 : 子供たちに音楽の魅力を伝えられる保育者を目指して
219-232
ソナチネ作品にみるバイエル教則本との関係性とその分析
233-246
風待ち 浮遊
247-252
奥付